生前整理に興味がある・・・
部屋の整理、片付けをしたい・・・
部屋のものを全部捨てたい・・・
そんな、お片付けに悩んでいる方はいませんか?
私は、現在持ち物を100個まで減らせるか?という、チャレンジをしていますのでぜひ一緒に片付けをしませんか?
毎日、少しずつ不要なものを捨てていますが、思ったよりはかどりません。
そこで、家、丸ごと片付けができるスケジュールを考えました。
よろしければ、参考にされてください。
スケジュールのポイント
※今回スケジュールを作成するにあたり、古堅純子さんの著書「定年前にはじめる生前整理」を、参考にさせて頂いております。とても読みやすい本でした。ご興味のある方は、ぜひお手に取ってご確認ください。

片付けを成功させるポイントは、狭い場所から始める、もしくは、狭く区切って取り組むことが重要です。
ゆとりを持ったスケジュールにすることも重要。
そして、週に1日は、お休みの日を設けて片づけを休んで良い日を作りました。
すでに、100個チャレンジに向けて、取り組み始めていた私は、すでにラクになっている場所があり、下記のスケジュールになっています。
ものが多い方、家が広い方、せまい方、それぞれ状況が違うと思います。
それぞれ、玄関に3日かけるとか、寝室に3日かけるとか、家全体の日を減らすなどして、スケジュールを立ててみてください。
もちろん、片付けは誰かと競い合っているわけではありませんので、途中でやめても、スケジュールが変更になってもOKです。
あくまでも、自分軸で、どうなりたいのかをイメージしてそこに向けて、進んでいきましょう。
私のスケジュール
1日目 玄関
2日目 トイレ
3日目 お風呂場
4日目 洗面所
5日目 寝室①ベッドまわり
6日目 寝室②クローゼット
★お休み
7日目 リビング①テレビまわり
8日目 リビング②収納
9日目 リビング③全体
10日目 仕事部屋①PCまわり
11日目 仕事部屋②本棚
12日目 仕事部屋③クローゼット
★お休み
13日目 キッチン①収納
14日目 キッチン②シンク下
15日目 キッチン③冷蔵庫
16日目 キッチン④全体
17日目 サービスルームのクローゼット
18日目 書類①
★お休み
19日目 書類②
20日目 思い出の品
21日目 iPhoneのデータ①
22日目 iPhoneのデータ②
23日目 家全体①
24日目 家全体②
★お休み
25日目 予備日
以上、このスケジュールだとおおよそ一ヵ月後には、家全体がスッキリするはず。
一緒にはじめて、スッキリとした部屋を手に入れましょう!
コメント