- 最近、新しいことにチャレンジする気が起きない・・・
- 変化のない毎日が、退屈・・・
- 何もかもやめてしまいたい・・・
そんなモヤモヤした気持ちのまま、毎日を過ごしていませんか?
もしそうなら、引っ越しをしましょう。
いやいや、そんな急には引っ越しできないよ・・・とおっしゃると思います。
その代わりに、ものを8割捨てることをおすすめします。
そうすると、目の前の世界が変わる=引っ越ししたかのように気分が変わります。
引っ越しをしなくても、気分をリセットをすることができます。
そうすると、いろんな変化に気が付くことができるでしょう。
8割のものを減らす方法
世の中には、片づけの本がたくさんありますが、私は本を読まなくてもただものを減らせばいいだけでしょ?と思ってしまいます。
自分がどうありたいのかを考えると、おのずとゴミ袋を手にどんどん捨てる事ができるようになります。
例えば・・・
ごちゃごちゃした部屋で暮す自分 → いや、ダサい絶対いや! → 片づける!
クローゼットがパンパンで、服を出す時にストレス → いや!ストレス排除したい! → 片づける!
勉強や仕事に集中したいから時間が欲しい! → 掃除や片づけ、買い物の時間を減らしたい! → ものを減らす!
と、思考が変わってくるはずです。ぜひ、自分がどうありたいのか?をイメージしてみてください!
そう言われても・・・なかなか行動に移せないよ、、、と言われる方は、こんまりさん著書の【人生がときめく片づけの魔法】を読んでみてください。私は、この本を読んで片づけができるようになりましたので。

身の回りの物を減らすメリット
視界から得る不必要な情報を断捨離できる。
部屋に不要なものがあるだけで「これはなんだ?」と警戒する本能が働き、そこにあるものに注意が奪われてしまうそうです。勉強や仕事、家事に取り組む集中力は下がり、さらに自己コントロール機能も低下してしまうそうです。
いろいろな選択をする無駄な思考を断捨離できる。
人は、行動ではなく「意思決定」することで疲れるそうです。なので、いろいろな選択肢を減らすことで「意思決定」の機会を減らし「疲れ」を防止できるそうです。
掃除が楽になり、掃除の時間を断捨離できる。
ものを床に置くことも無くなり、掃除を妨げる障害物がなくなるので、とても掃除が楽になります。
無駄遣いが減る。
ものを減らして行くと、快適さゆえにものを増やしたくなくなります。何かを買うにしても、とても慎重になります。
自分と向き合う時間が増える。
ものを減らしていく過程では、必然的に自分と向き合うことになります。その過程で、新たな気付きがあることも。
まとめ
断捨離の提唱者やましたひでこさんは、身の回りのものの8割はいらないものだとおっしゃっています。
世の中には、片づけの方法の本があふれていますが、私個人的にはとにかく8割捨てれば収納など考えなくてもよくなるので、四の五の言わずに捨ててしまえばいいと思っています。
とにかく、捨ててみましょう。そして起こる変化を感じてみてください。
さて、私も一袋捨てに行ってきます。
コメント